当サイトは、
Windows10 RS1~22H2のカスタマイズ方法(スタートメニューなどの"見栄え、見やすさ、使いやすさ")
に関して記述しています。
(Windows11のカスタマイズ方法に関しては→Windows11 Screen Customize Tips)
当サイトは、
Windows10 RS1~22H2のカスタマイズ方法(スタートメニューなどの"見栄え、見やすさ、使いやすさ")
に関して記述しています。
(Windows11のカスタマイズ方法に関しては→Windows11 Screen Customize Tips)
RS1(RedStone;1607)~ 適用後は、「"設定"→個人用設定→スタート」の設定を全てオフにすると、スタートメニュー左側が"すべてのアプリ"優先で表示されます。*
(因みに、「スタートメニューに載っているリンク(アイコン)の実体=ショートカット」)
*:RS2(1703)~ 適用後は、
RS1と全く同じ設定("全てオフ")にした場合、
ワンタッチでタイル画面とスタートメニュー画面を切り替えできるようになります。
・・・が、これって便利なのでしょうか?
(なお、RS2~22H2で
「"設定"→個人用設定→スタート→"スタートメニューにアプリの一覧を表示する"のみオン」
にすると、RS1の「全てオフ」設定時と同様に表示されます)
"すべてのアプリ"の優先順位は、&(記号)→#(数字)→アルファベット順→カタカナ平仮名漢字(音読み)順となるので、真っ先に表示したいファイルやフォルダがある場合、ファイル名やフォルダ名の頭に記号や数字を付けると、メニューの上の方に優先表示されるようになります。
左側:dynabookのスタートメニューを上限一杯まで拡張したデモンストレーションメニュー
右側:FRONTIERのスタートメニューを上限一杯まで拡張したデモンストレーションメニュー
(dynabookの解像度が1920×1080、FRONTIERの解像度が1366×768なので、一度に表示されるメニュー数が異なります)
*:Windows10のバージョンによって、スタートメニューの上限の高さが異なります。
(例えば、20H2~ では画面上部ギリギリ近くまで拡張できるようになっています)
(まだスタートメニューに載っていないファイル・フォルダの場合はここからの作業:
「2.」の作業は省略;順番変更の仕様だけ参照して下さい)
デスクトップ上など任意の場所に(ファイルやフォルダの)ショートカットを作成し(或いは、スタートメニューから変更したいリンクのアイコンをドラッグしてきてリネーム;この方法の場合再度のリネームは不必要)、
"プログラム"フォルダ*にコピーか移動
または、スタートメニューに載せたいファイルやフォルダのショートカットを"プログラム"フォルダ*に移動
(*:C¥ユーザー¥[ユーザー名]¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Windows¥スタートメニュー¥プログラム
([ユーザー名]=
ユーザーアカウント作成時のMicrosoftアカウント名または任意の作成時ローカルアカウント名)
「AppData」は隠しフォルダになっているため、見えない場合、隠しフォルダの表示設定が必要)
(スタートメニュー内に既に載っているファイル・フォルダの場合はここからの作業)
スタートメニューを開く→リネームしたいリンクを「マウス右クリック→その他→ファイルの場所を開く」で任意の名前にリネーム
(マウス右クリックメニューに「ファイルの場所を開く」がない場合、以下のページの方法で変更して下さい)
スタートメニュー タイル色&アイコン変更方法 (ブラウザー以外)
(上図のスタートメニュー画像の通り、ファイル名やフォルダ名の頭が、
!(エクスクラメーション・マーク)
#(ナンバー)
$(ドル)
%(パーセント)
&(アンド)
((左パーレン)
)(右パーレン)
,(カンマ)
.(ドット)
;(セミコロン)
@(アットマーク)
[(左ブラケット)
](右ブラケット)
^(カレット)
_(アンダースコア)
`(アクサングラーブ)
{(左ブレース)
}(右ブレース)
˜(チルダ)
("各種全角括弧類")
+(プラス)
=(イコール)
0 ~ 9
A ~ Z
ア(あ) ~ ン(ん)("音読み順;同音ならカタカナ優先")
漢字("音読み順;同音漢字の優先順位は不明")
の順(記号は同じものなら半角>全角)に表示されます。
(-(ハイフン)や'(アポストロフィー)は頭に付けても無視されるようです。
また、半角スペースはファイル名やフォルダ名の頭には使用不可ですが、2文字目以降には使用可で、その場合最優先で表示されます))
アイコンも変更したい場合、"該当のショートカットファイルをマウス右クリック→プロパティ→アイコンの変更"で変更
(アイコンによってはデフォルトで変更の選択肢がない場合もありますが、その場合→ 方法 1 or 方法 2)
スタートメニュー内に新規でプルダウンメニューを作成したい場合、
"プログラム"フォルダ(場所は「1.」参照)内に、(任意の空白箇所を)マウス右クリックでフォルダを新規作成→作成したフォルダ内に、プルダウン表示させたいショートカットファイルをコピーまたは移動
で、こんな感じで表示されます。
フォルダ名は重複しない限り自由に設定できますが、フォルダアイコンデザイン変更はできません。
(フォルダアイコンのデザインの変更操作自体は可能ですが、一見変更完了したように見えてもスタートメニューには反映されません)
また、ごく稀に、プルダウンメニューの一部が表示されないことがあるようです。
なお、[ユーザー名]階層下の"プログラム"フォルダ内のファイルは削除なども問題ないと思いますが、その他の"プログラム"フォルダ内のファイル*は、心配であれば削除はせずにカスタマイズだけに留めておいて下さい。
(危ない場合はOS側で削除・変更させてくれないようではありますが・・・)
*:スタートメニューのファイルやタイルをマウス右クリック→「その他」→「ファイルの場所を開く」
で表示されるファイルで、且つ、[ユーザー名]階層下以外にあるファイル
↓
C:¥ ProgramData¥Microsoft¥Windows¥スタート メニュー¥プログラム
(・・・どうしても変更できない場合、こちらのページの方法も試してみて下さい)